米油の効能や健康効果とは? 動脈硬化の予防に最適!! ※家庭の医学

米油

最近ではスーパーなどでさまざまな種類の油を見かけるようになりましたね。特に健康効果が期待できる油はTVや雑誌などでも話題になり、多くの人々が食事などに取り入れています。

そこで今回は、『たけしのみんなの家庭の医学』でも紹介された 動脈硬化の予防に最適といわれる「米油」の効能や健康効果をご紹介していきますね♪

スポンサーリンク

米油の効能や健康効果とは?

米油の効能

【米油】とは、米糠から抽出される油です。オレイン酸の比率が高くビタミンEが豊富に含まれているため、加熱による酸化が起こりにくいのが特長です。また、揚げ物をしていると気分が悪くなることを「油酔い」といいますが、この油酔いが起こりにくいこともあり、米油は揚げ物にオススメの油といえるでしょう。

米油には、血中コレステロールを下げる効果もあるんですよ!!

⇒ 米油の紹介動画はコチラ!!

米油が動脈硬化の予防に最適!!

米油

コレステロールが増加すると、動脈硬化の原因となることは広く知られていますよね。しかし、米油は血中コレステロールを下げる効果があります。ということは、米油の摂取は動脈硬化の予防につながるということです。

『たけしのみんなの家庭の医学』で放送された時も、多くの出演者が「別に米油でなくてもいいんじゃ…?」と言っていましたが、米油の血中コレステロールを下げる効果は植物油の中で1番なんですよ!! まさに動脈硬化の予防に最適ともいえそうですね♪

桑名の米油が人気!

桑名の米油

桑名の米油は、玄米から精米する時にできる米ぬかから油が作られています。桑名のお米を主原料としているので「桑名の米油」と命名されました。

気になるのが効果ですが、100%国産材を原料としているので、体に優しくなっています。オレイン酸の比率が高く、ビタミンEが豊富なので、加熱しても油の酸化が起こりにくくなっています。揚げ物を食べ過ぎると胸がムカつくことがよくありますが、口コミでは「揚げ物用の油を桑名の米油に変えただけで、ムカつきが軽減された」と報告されています。

米油の使い方について

米油の使い方

では、米油はどのように使えばいいのでしょうか?

米油は 揚げ物はもちろん、さまざまな料理に使う油の代わりに使うことができます。ドレッシングやマリネ、チャーハンやパスタなど主食や主菜・副菜、おつまみなど大活躍!!また、米油はスキンケアにも使えますよ♪

ABC朝日放送『たけしの健康エンターテインメント!みんなの家庭の医学』などのTV番組で度々取り上げられている【米油】を、ぜひチェックしてみてくださいね!

スポンサーリンク
  • このエントリーをはてなブックマークに追加